プログラミング用語「オーバーヘッド」とは

エンジニアをしているとよく聞く単語トップ10、「オーバーヘッド」。これは一体どういう意味なのか?いつもお世話になっているこちらのサイトで調べた。

オーバーヘッド (overhead)とは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

オーバーヘッドとは、「ある作業」をするときに、「仕方なく発生する処理または負荷」のこと。 たとえば、僕が住んでいる大阪府枚方市から、京都市内のゴールドジムに行きたいとする。そのためには、電車に30分乗る必要がある。

  • ある作業:ゴールドジムに行きたい
  • 仕方なく発生する処理:電車に30分乗る

できれば電車に乗りたくないし、徒歩や自転車のほうが負荷は少ない。

人によっては、オーバーヘッドを「負荷」の意味で使ったり、「処理」の意味で使ったりさまざまらしい。