2022年3月の振り返り
技術
3月の前半はGraphQL(Apollo Server/Client)、後半はReactをがっつり勉強した。会社プロダクトのフロントエンドは一部React + GraphQLで、コードをかなり理解できるようになった。素直に嬉しい。
Reactに関しては、次のコースがわかりやすい。説明がとても丁寧。
React Tutorial: Learn React JS - Free 11-Hour Course
独自のWebアプリケーションで、ブラウザ上にてハンズオン形式で進める。Udemyとは違ってペアプロをしている体感が強い。
11時間のボリュームだが、ひとつひとつは3〜8分以内で終わる。これくらいの間隔だと進行のリズムが出やすく、「次もやりたい!」と思わせる設計が参考になる。
Reactは難しいというか、JavaScriptやコンポーネント指向をしっかり理解してないとすぐにスパゲッティになってしまう印象がある。4月も引き続き勉強していく。
読書
「東大読書」を読んだ。「読書の方法を変えるだけで地頭力と考える力を鍛えられる」という内容の本で、今後技術書を読むうえで大変参考になった。
子どもの頃、誰かこの方法を教えてくれてたら僕の人生はかなり違っていただろうな…。これは学校の教科書に載せるべきだ。子どもが大きくなったら、この読書法を教えたい。
手書きの日記を始めた
手書きの日記を始めて、精神の安定化につながっている感じが非常に強い。良かったこと、気づいたこと、感謝、イライラなど何でも書いている。
ポイントは2つあって、「手書きすること」、「いつでも書けるように開いておくこと」。
手書きをすることで、タイピングするより自分の状態を客観視するのに役立っていると思う。理屈はわからない。
いつでも書けるようにノートを開いておくことで、思ったことをすぐに書けるようになる。「ノートを開く」という動作を削れるだけでも、日記を残すハードルがガクッと下がる。
家族
4月なので二人とも保育園の進級があった。
長女(5歳10ヶ月)
ワガママがめちゃくちゃ増えて言うことを聞かなくなってきた。あと本当に食いしん坊で、身長・体重ともに保育園のクラスではトップにランクしている。
あたしンち、クレヨンしんちゃん、ドラえもん、プリキュアをアマゾンプライムでひたすら見ている。長男と一緒にアンパンマンも見ていて、アニメがとにかく大好きだ。
スイミングを数年やっているが、少し苦手かもしれない。体力があり、足が早いので地上のスポーツが向いているかもしれない。体操教室の体験に行ってみたい。
2023年には小学校に入学するので、ランドセルを選んでる最中だ。「小学校に入ったらパパよりたくさん友達作るで〜!」と意気込んでいる。
長男(1歳10ヶ月)
めちゃくちゃ話すようになったとともに、自我が芽生えてきた。
嫌なことはハッキリ「イヤ!」と言うようになった。イヤイヤ期か?と思うくらいにイヤイヤ言ってる。僕が妻の肩に手を置いてたら「むぅー!!」としかめっ面で振り払おうとしてくる。
寝たふりをしてからかってくる、なんてこともできるようになった。
他にも、「ママいた!」「ブーブいた!(ブーブ=乗物全般)」といった2語文を話せるようになった。長女が見当たらないとき、「ななー??(ねぇねぇ=長女のこと)」とあちこち探して回ってるのがかわいい。
「わかった?」と聞くと「あい!」と返事するのがめっちゃかわいい。